コンテンツへスキップ
2022年08月07日

【活動報告】夏休みこども将棋教室

7月30日・31(日)の2日間、10時~12時で将棋教室を開催しました。
1日目はルールを学び、一手詰めなどの練習問題を解きながら将棋になれていきます。2日目は高学年はトーナメント戦・低学年は総当たり戦で、真剣勝負。まだ慣れない低学年の人たちは、3人の講師の先生に駒の進め方をご指導頂き、何回も練習しました。

家族で将棋をやっている人、おじいさんに将棋を教わった人などそれぞれの経験は違いますが、暑い中一生懸命に真剣勝負が繰り広げられました。

トーナメントを制したのは「全勝」という成績でやはり上級生。
みんな対戦成績1勝はしていました。よかったです。片付けもきちんとして今年の暑い将棋の夏は終わりました。

来年また将棋教室でお会いしましょう。

 

2022年07月16日

【活動報告】ネイティブフラワーを使ったサマースワッグ

ネイティブフラワーとは、オーストラリアや南アフリカなど南半球が原産地の植物の総称で、ワイルドフラワーとも呼ばれる事もあります。コロナ渦で海外にも行けないこの頃、普段見られない花で南国気分も味わえました。グレビレアという植物は、裏がコールドの葉があり、組み合わせ方や配置で何通りでも組み合わせ出来るとの事。ピンクッション・リューカデンドロはエキゾチックな花でした。それにパニカム・スモークグラス・千日紅(ストロベリーフィールド)・スターチスを立体的に加え色どりを添えていきます。
YUUさんの指導を受けながら、見本をみながら時々実際にやっていただいき、皆さん、とても素敵なスワッグが完成しました。また、次回開催も楽しみにしていますとお声頂きました。ありがとうございました。

 

 

 

2022年07月14日

【活動報告】LINEの活用講座

スマホの講座を開催しました。今回は、LINEの活用を行いました。もっとラインを使いこなしたいという意欲的な方が集まりました。講座内容はLINEお友達の登録方法・文字や写真の送信・スタンプの取得等自由に質問できる時間もありました。たくさんの講師の方、ボランティアの方にもお手伝いいただいて、マンツーマンで指導を受ける事ができました。

2022年07月13日

【活動報告】赤ちゃんとふれあい&ママヨガ

久しぶりのママヨガを3回開催しました。ほかの会と日程が重なったり体調が悪くなったりして少人数の参加でした。最終回は、体調不良の方が多く、中止になってしまいましたが、久しぶりにゆっくりした時間を過ごせたという声もいただきました。コロナ過でなかなかお出かけもままならないこの頃。子育てを楽しみながら、リフレッシュできる時間になるとよいですね。

2022年07月06日

【活動報告】男の健康体操教室

今回は全5回で開催しました。以前からの参加の方も多く、和気藹々と楽しく運動されていました。先生の説明はわかりやすく、家で行う時の諸注意や痛いところの筋肉の鍛え方も教えていただき、ストレッチも気持ち良さそうです。

次回の男の体操教室は、9月に再開します。ご参加お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年06月19日

【活動報告】川和小学校コミュニティフェスタ

6月4日・5日は、お天気に恵まれ、コミュニティフェスタを開催いたしました。地域の方々や利用者の方々、小学校の行事と重ったこともあり、子どもたちや保護者の方々、先生方も来ていただき、のべ230名という昨年より多くの方々に来館していただきました。感染対策として、上履き持参・検温・消毒・来館者名簿作成・一方通行等のご協力をしていただきありがとうございました。

今年は第2研修室を入口にして展示室に中央から入室。地域の方々・利用団体・幼稚園・小学校・キッズ等の皆様の力作が見渡せる展示といたしました。素敵な作品ありがとうございました。

皆様からの寄附によるフリマ・花苗の販売のほかに本のリサイクル・再開した自主事業のお知らせ・利用団体のサークル紹介等の掲示をしました。

皆様のご協力より無事にフェスタが終了したことを心より感謝いたします。

2022年05月04日

【活動報告】春の川和さんぽ~武相寅歳薬師如来巡礼~

4月29日(金)祭日、今年の川和さんぽは、12年に一度のご開扉、都筑区にある武相寅歳薬師如来霊場を巡礼しました。たくさんの方が参加してくださいました。川和駅に集合して駅近くの第10番霊場の瑞雲寺へ。

佐江戸から川和を経て市ヶ尾を結ぶ日野往還。現在の上麻生線は戦国時代の軍事道路で江戸時代は東海道と甲州街道を繋ぐ脇街道。明治時代以降は製糸や養蚕で栄えた群馬、埼玉、長野、山梨等の絹の生産地と交易路を結んでいた道として栄えていたそうです。今も残る旧日野往還を通り次の霊場へ。

街道を歩きかつての面影を残る道を抜けて、見晴らしよい第8番霊場の東漸寺に到着。

東漸寺から坂を下り、石橋の見事なつつじを見ながら次の第9番霊場の無量寺へ。道に咲く花々や歴史の話を楽しみながら、都筑区巡礼を無事に終えました。

2022年03月19日

【活動報告】「男の健康体操教室」を行いました。

自主事業「男の健康体操教室」を行いました。

新型コロナ感染のため長らくお休みしておりました自主事業を感染対策を行って再開しました。今回は3回シリーズでの開催でしたが、広報やコミハだよりでお知らせを見て、また、人づてに開催をきいたリピーターの方や、今回はじめて参加された方もありました。。

大原講師に、姿勢や歩き方だけでなく体の仕組みなどについてもわかりやすく説明していただき、参加の方々はいすに座ったり立ったりしていろいろな体の動かし方をやってみました。

簡単なようでものりのいい山本リンダの曲に合わせ、少し汗をかくくらいしっかりと体を動かしていました。

来年度は5回シリーズで5月から行います。

ご参加をお待ちしています。

2022年03月13日

【活動報告】ミモザのスワッグミニスワッグをつくろう

3月12日土曜日ミモザのスワッグ(花束の壁掛け)を作りを行いました。講師のYUUさんが先ずお手本を見せて下さり、銀様ミモザ・ユーカリ・ゼンマイの束ね方。束ねた花を纏めるゴムの結び方。そのゴムを麻ひもで隠し、その麻ひもで壁掛け時の輪も作り方。麻布で花束の包み方等の実演をして、その後一人一人ご指導頂きました。

今夕やけ橋のバス停にミモザの花が咲いています。その花は鮮やかな黄色いで、ポンポンの様な小さく丸い花が集まって咲いてました。講師のYUUさんがご用意下さった花もまさに生きた花でした。ミモザは蕾を買ってきて、家で水をあげても、ポンポンの様な花は咲かないってご存知でしょうか…。他の花なら蕾だと長く花を楽しめると思って購入してしまいますよね。蕾のミモザより開花したミモザは3倍位お値段が高いそうなので尚更、蕾を購入してしまいそうです。そんなミモザのお話も聞く事ができました。
今回のミモザは壁掛けにする前に水をあげられる様になっていて、暫くは開花を楽しみ。花がしぼんでしまったら黄色ドライフラワーとして楽しめるとの事でした。

参加して下さった皆様のお家に「春を告げる花」が飾られていると思うほっこりとした気分になります。YUUさんがお手本に作って下さったスワッグは川和コミュニティハウスの受付に飾ってあります。来館の際にご覧になり、春を感じて下さると嬉しいです。

 

2022年03月06日

【活動報告】区内7館合同見学会 親子歴史散歩

3月5日土曜日 晴天に恵まれ、青空の下、都筑区内7館のコミュニティハウス合同企画の事業として親子歴史散歩が、開催されました。

川和駅に集合し、駅で街道・遺跡・豪農のお話しを聞き、野の花畑を通り、ポトマック河畔の里帰り桜の開花を楽しみに、横浜の名がついた植物のヨコハマタケ・中山家山王屋土蔵をみて、妙蓮寺へ。

六地蔵がお出迎えしてくれました。副住職が本堂でお話し下さり、こども達は節分の話や鬼の話に興味深々。2月15日から1ヶ月だけ公開されている『涅槃絵』が飾られていました。その絵の中の世の中全ての生き物や神様がお釈迦様の死を悲しんでいる様子を間近で見ることができました。その後、川和城跡へ。

急坂を登ると急に視界が開け、四方が見渡せる場所へ。かつての城に思いをはせ、川和団地通り、中山恒三郎邸へ。


醤油醸造・酒類問屋などを営む豪商であり、菊の栽培を行い、観菊会には皇族や政治家が訪れたという名家。宮家の宿泊の為に造られた「書院」を見学。陽当りが良く梅が咲き誇り、風に吹かれてチラホラと舞ってました。

妙蓮寺が現在に至るのも、かつての豪商・豪農の方々の支えがあったからだと副住職からもお話がありました。いつも生活している街、通り過ぎて入った事のない道に歴史を感じることができ、良かったと感想も頂きました。遊びに行きたくても行けない今日この頃ですが、散歩を通じて、さらに親子の絆が深くなると良いです。ご参加いただきありがとうございました。

 

 

文字サイズ
背景色