コンテンツへスキップ
2021年12月27日

【活動報告】キャザリングで作る冬の寄せ植え

暖かで風も無く、絶好の寄せ植え日和となりました。えだきん商店街フラワーショップYUU店長、宮原勇貴さんのご指導のもと、ギャザリング(植物を花束のように水苔を使って束ねていく)という手法で寄せ植えを行いました。ジュリアンのように高さの変わらない花は中央に置き、生育するビオラ・ハボタンなどは後ろに置くなど苗の特性も学びました。また、シクラメンは9月から見られますが、今の時期が一番植え時との事です。寄せ植えしたものは5月位までは、花を楽しめるそうです。

説明を聞き研修室からピロティへ。苗選びは宮原さんとじゃんけんをして順番を決めました。

石を底に引き、長く花を持たせる為に培養土を入れて、苗の下の葉もきれいに整え、ワイヤープランツとヘデラのグリーンを根分けして苗と一緒に水苔で束ねてプランターへ。

花を整え、グリーンは後からでも前や後ろに移動できました。皆さん試行錯誤しながらも楽しまれ、素敵な寄せ植えができました。また春になったら、春のお花も飾りたいですね。

2021年12月26日

【活動報告】子ども科学教室~石膏で手のレプリカを作ろう~

北風吹く寒い日でしたが、都筑親子科学クラブご指導のもと真剣な眼差しで説明を聞き、水をきっちりと測り溶剤を混ぜてました。

できた溶液の中に手を入れて固まるまで待つこと20分。このじっとしているのがコツですが、なかなか難しい。固まって、手を抜き取ると・・・

次に石膏と水をまぜ、先程の型にとろとろした石膏を流しこみ、トントンと空気を抜いて・・

あとは固まる迄まちます。待ち時間に持ち帰り用袋作り。型紙にハサミを入れるだけで出来る。マスキングテープ・丸いシール・ペンでデコレーション。個性あふれる素敵な袋ができました。

そうこうしているうちに石膏が固まりました。型をみかんの皮をむく様に取り除いたら…。なんと自分の手が出てきました。後は家で中まで乾燥して完成です。

しわや爪までそっくり。自分の手のレプリカは、いつまでもこの大きさ。大切にしてね。

 

2021年12月26日

【活動報告】子ども書初め教室

冬休み初日、16名の小学生が書初め教室に参加してくれました。

初めて習字する子・学校の宿題をする子と様々でしたが、2人先生のご指導のもとめきめきと上達してました。

丁寧に教えてもらった。
たのしかった。
またやりたい。
片付けもして、力作を大事に持って帰りました。

2021年11月28日

【活動報告】年末大掃除と登録団体利用者会議・利用者交流会開催しました。

快晴の中、27のご利用団体から、代表36名の方々にいつもご利用いただいてる研修室・和室を掃除していただきました。皆様とても手際よく 埃・汚れをを隅々までお掃除して下さり、丁寧なお掃除の仕方に川和小学校コミュニティハウスが皆さんにとって大事な場所であることを実感しました。本当にありがとうございました。お疲れ様でした。

その後、利用者会議・交流会にて利用状況・寄附金での施設整備の報告・利用にあたってのお願い・令和4年度次年度「川和小学校コミュニティフェスタ」の予定日程等の報告、皆様からのご意見を聞かせていただきました。

お忙しいところお集まりいただきありがとうございました。

2021年10月06日

【活動報告】8月19日 お絵描きワークショップ開催しました。

一人一台の机を用意し、密にならない体制で カプカプ川和の藤原直美先生と新楽さんに教えていだだき、布に布用マーカーで絵を描きマスコットを作りました。

書きたいもの輪郭をかき、その中を四角で区切って隙間なく塗っていきます。これがおすすめと言う藤原先生の絵の描き方をよくみて真似てみました。

布に好きな絵を描いたら、スタッフとボランティアの方にミシンで回りを縫っていただきました。

布を端を切って完成です。自分の作品を皆に見せながら、だれを描いたか、大変だったところ、気にいったところを話しました。皆さん、個性的なかわいい作品ができました。

2021年06月16日

活動報告:2021 川和小コミュニティフェスタ開催しました。

コロナ感染予防対策として、入りと出口を分け一方通行にして、マスク着用・手指の消毒・検温・上履きの持参等のご協力のもと6月5日(土)6日(日)フェスタを行いました。

 

 

一日目は薄曇りの過ごしやすい天気で午前10時から近隣の方々が来てくださいました。

前日の展示の搬入の時は、雨・風がひどく、出品の皆様には大変ご苦労をお掛けしました。研修室には 皆様の素敵な作品が展示されていました。

その他、ご好評をいただいております花苗・皆様からのご寄付のミニフリマ・図書本のリサイクル・登録団体・サークル紹介をさせて頂きました。

2日間で146人の方々にご参加いただきました。コロナ渦の中で皆様のご協力で無事に開催できました事をスタッフ一同大変感謝しております。

2021年05月02日

活動報告:「春の川和さんぽ」 行いました。

 

~川和の歴史と自然をたずねて~

4月29日(木・祝日)小雨降るあいにくの天気でしたが、気温は程よく、先ずは、

さんぽコースの説明と川和の歴史を講師の山口さんが簡潔に説明して下さいました。

なんと、1万年以上前の遺跡が発見の話から始まり、鎌倉時代の反映、農民のくらしがわかる文献。また、博物学者 岩澤正作・植物学者・松野重太郎のなど偉人のお話 お寺や石仏からわかる人々の営みを学びました。いよいよ、出発。

お話を聞いてからさんぽしていると、昔人々往来を感じます。馬も歩く道なので、思ったよりも道は広く、行きかう馬がぶつからない十字路はかぎ型になっています。

こんな立派な蔵が保存されています。

道の木陰にひっそりと歴史佇まい、また、道の拡張等で行き場所が無くなった石仏群。

子どもはいる珍しい狛犬(八幡神社)境内には見事な桜の木があります。4月上旬には見事な花を咲かせていました。

この時期は菖蒲や矢車草・石楠花・つつじと花々の出会いも。瑞雲寺の牡丹も見頃でした。植物学者松野重太郎がヨコハマタケを発見し、その石碑と現存するタケが新たにできた家の庭に残されていました。普段、何げなく見ていた風景が、歴史的発見されたものとわかり、感動。

川和町駅で12時になり、ここで一度、終わりの挨拶。山口さんのご厚意でお時間のある方は妙蓮寺へ。マスクをしている愛くるしいお地蔵さんを見ながら、急な坂を一気に登り高台へ。そこは圧巻の景色が…!北条氏が小机城を修復し、支城としてこの地に川和城を建て、八王子方面からくる敵を監視したとの事。もうお昼時間も過ぎ、お腹が空いてきました。来年は12年の一度の御開帳です。また、お会いしましょうと再開をお約束してお別れしました。

2020年02月15日

うたごえ広場がありました。

2月15日(土)今年の第3回目「うたごえ広場」を行いました。
川和町在住の音楽療法士、中川ともゆき先生の素敵なギターに合わせ、午後1時30分からほとんど歌いっぱなしの1時間30分でした。今回初めてという方も多く、懐かしい歌謡曲やポップス、唱歌などを熱唱していました。
初めは少し緊張気味でしたが、だんだん調子が出てきました。


曲の途中でハモッているところもありました。


最後に「千の風に乗って」をみんなで気持ちよく歌いました。

次回は、6月のコミュニティハウスフェスタの時にお会いしましょう。
中川先生ありがとうございました。

2020年02月13日

都筑区小学生オセロ大会 チャンピオン決まる

今年で4回目を迎えた都筑区コミュニティハウス7館連携事業の小学生オセロ大会のチャンピオン大会が川和小コミュニティハウスで行われました。
講習会、予選会を勝ち抜いた各館の精鋭たち4名ずつが大集結!総勢27名で熱戦が繰り広げられました。


優勝・準優勝には立派な(?)トロフィーが用意されました。


全員4試合行います。


決勝戦・3位決定戦とも見ごたえのある勝負でした。


戦いを終え、ほっとした表情の選手たちです。
入賞は逃しましたが、川和小学校コミュニティハウスの選手たちも頑張りました。
お世話になりましたオセロ連盟神奈川ブロックの板垣先生・栗原先生、予選会の大森先生ありがとうございました。

次こそはと思っている小学生の皆さん!来年もお待ちしています。

2020年01月20日

都筑区「小学生オセロ大会」 講習会・予選会を行いました。

 

いよいよ小学生オセロ大会の幕開けです。
川和小学校コミュニティハウスでのチャンピオン大会を目指し、雪の降る寒い日でしたが、16名の精鋭が熱い戦いを繰り広げました。


まずは講習会です。
勝つためには、どの場所を押さえたらよいか、できるだけ打てるところを増やすには、壁は作らないなどいろいろな作戦を映像を使い、わかりやすく教えていただきました。


講習会も終了し、つぎは予選会です。




試合が終わりました。白の駒がいくつ、黒が・・・数を数えて勝敗をカードに記入します。

上位4名が2月8日に川和小学校コミュニティハウスで行われるチャンピオン大会に出場です。
頑張ってください。

 

文字サイズ
背景色