2月29日(土)に予定しておりました防災講座「大災害!!あなたの行動が生死を分ける」ですが、横浜市の感染症拡大防止に係る対応方針を鑑みて、開催中止とさせていただきます。
参加ご予定の皆様、関係者の皆様には多大なご迷惑をおかけいたしますが
何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
2月29日(土)に予定しておりました防災講座「大災害!!あなたの行動が生死を分ける」ですが、横浜市の感染症拡大防止に係る対応方針を鑑みて、開催中止とさせていただきます。
参加ご予定の皆様、関係者の皆様には多大なご迷惑をおかけいたしますが
何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
仲町台地区センターロビーコンサート
♪月1回 土曜日13:30~14:30 1Fロビーで開催します♪
3月は「こもれびクインテット」(木管五重奏)の出演です。
フルート、オーボエ、ファゴット、ホルン、クラリネットのハーモニーをお楽しみください。
※誠に申し訳ありませんが、コロナウィルス感染拡大予防のため、今回のコンサートは中止とさせていただきます。「こもれびクインテット」の皆さんには、また別の機会にご出演をお願いします。
【3月28日】こもれびクインテット (木管五重奏) チラシ
令和2年2月受付開始の講座は次のとおりです。詳細はこちら
●そうだったのか!!がいっぱい!仲町台を探検しよう
●野菜をたくさん食べよう!腸からキレイになるお料理教室 →中止となりました。
●健康体操
センターだより2月号
・自主事業紹介、講座スケジュール
自主事業等報告「新春おもちつき」・「かきぞめ講座」、
自主事業案内「新宿ともしび歌声喫茶」・「仲町台探検」、
令和2年度ロッカー貸出・飾り棚・壁面利用団体募集要項、図書コーナーより
くわしくは下記より御覧ください。
地区センターだより 2月号
仲町台地区センターロビーコンサート
♪月1回 土曜日13:30~14:30 1Fロビーで開催します♪
2月はオペラブッファ「奥様女中」です。
ぜひ、お越しください。
【2月8日】佐藤美砂 (オペラブッファ) チラシ
※横浜市の新型コロナウィルス感染症の拡大防止に向けた対応を受けて、開催中止とさせて頂きます。ご理解、ご協力をお願いします。
日時:2月29日(土)10時~12時
場所:北山田地区センター体育室(北山田駅徒歩3分)
参加:無料・先着300人・申込不要
どなたでも参加できます
【1】講演
演題:「人間心理行動からみる災害時の身の守り方」
講 師:防衛大学校准教授 加藤 健氏
プロフィール:東日本大震災における災害応急対策に関する検討会(内閣府)特別委員や東京駅テロ対策パートナーシップ有識者検討会(警視庁)委員を歴任し被災地を訪れた経験などをもとに、多くの防災講演を行う
内容:明日、起こるかもしれない大規模災害、まずは生き延びる!そのために必要な知識を人間の習性、過去の災害事例やデータから学びます。日頃から連携が強いエリアほど、助かる確率が高いと言われています。人の行動習性から見えてくる、みんなで助かる方法とは!
【2】都筑区の震災対策について
都筑区役所総務課 地域防災担当
主催:認定特定非営利活動法人つづき区民交流協会
後援:都筑区役所
合同企画:都筑区3地区センター
【北山田地区センター】【仲町台地区センター】【中川西地区センター】
令和2年1月11日受付開始の講座は次のとおりです。詳細はこちら
①歌声喫茶
②地区セン食堂
③ままくらぶ
④子育て講座
10時ごろから、もちつき体験タイムもあります。ぜひ、つきたてのお餅を食べにいらしてください。
【ご報告】
1月5日(日)澄み渡る青空のもと今年初のイベント「新春地区センお餅つき」で幕開けをしました。
お餅つき体験では、6組の親子さんがパパやママと一緒に重い杵でペッタンペッタンと頑張ってついてくれました。
子どもたちが頑張ってついてくれたお餅は、美味しいお汁粉やきな粉餅となって300人の来館者のお腹と心を満たしてくれました。
【最新号】センターだより1月号
・自主事業紹介、講座スケジュール、自主事業等報告、その他
百人一首、体育室の個人利用について、ロビーコンサートへのご案内、
令和2年度ロッカー貸出・飾り棚・壁面利用団体募集要項、図書コーナーより
くわしくは下記より御覧ください。
地区センターだより 1月号
【年末年始休館日】令和元年12月28日(土) ~ 令和2年1月4日(土)
【通常業務開始日】令和2年1月5日(日) 午前9時
【部屋の予約】
◆受付窓口は年末・年始の休館日はお休みとなります。
◆ネットからの抽選申込・一般申込は年末・年始の休館日に関係なく申込み
できます。ただし、一般予約の承認は、1月5日以降となります。
【利用6日前申込】
◆令和2年1月5日~10日分は令和元年12月27日から申込できます。
【一週間前キャンセル】
◆令和元年1月5日~11日までのキャンセルは令和2年1月5日までに
キャンセルすれば利用料金は発生しません。