コンテンツへスキップ
2025年10月23日

【活動報告】健康体力測定

いつも中川中学校コミュニティハウスをご利用いただきましてありがとうございます。

スポーツの日にちなんで「健康体力測定」の事業を開催しました。
中川地域ケアプラザのみなさん、地域包括支援のボランティアのみなさんにもご協力いただきました。

受付を済ませた後、血圧測定・身長・握力・体組成測定器を使って様々な数値の計測をしました。

今回は測定の合間に「eスポーツ体験」。
ニンテンドースイッチの機器を持ち込んでいただき、ボウリングをしました。
プロジェクターにつないで、ホワイトスクリーンに投影すると、まるで本当のボウリング場のような景色が映し出され、初めて体験するご参加のみなさん同士でとても楽しく遊ぶことができました。

その後は和室に場所を移して、長座位体前屈の測定と、畳の上で片足立ちになり60秒までたっていられるかの測定もしました。

1年に一度の体力測定ですが、普段忙しく過ごされているみなさんにとって、なかなか数値で見ることは少ないと思いますので、とても有意義な時間として過ごしていただきました。

ご参加のみなさま。
中川地域ケアプラザのみなさま。
包括支援のボランティアのみなさま。
ありがとうございました。
お疲れ様でした。

2025年10月23日

【活動報告】10月のおはなし会

いつも中川中学校コミュニティハウスをご利用いただきましてありがとうございます。

10月のおはなし会はまだ1歳前の乳児の親子さんが参加してくださいました。
それでもボランティアさんが絵本を読んでくれたり、パネルシアターの動く絵を、しっかりと興味深げに見ていました。

どんなおはなしなのかはまだ分からなくても、話す言葉や絵の動きに合わせて、表情が変わったり、声を出したり、ちゃんとその時間を楽しんでいるのですね。

すぎのこおはなし会は毎月第3木曜日。10時30分から11時までやっています。
読み聞かせや手遊び・パネルシアターを、大棚町で家庭文庫を開いている吉野さんと、都筑区でたくさんの子ども達に本を紹介している「つづきっ子読書応援団」の三田さんが、楽しい時間をご用意くださいます。

なるべく事前予約をお願いしていますが、当日の朝のお子さんの体調や、予定がなくなったときなどには直接のご参加も可能です。

どうぞみなさんのご参加をお待ちしています。

お申し込み・お問い合わせ
中川中学校コミュニティハウス
TEL/FAX 045-591-3131

2025年10月12日

【活動報告・参加者受付中】子どもアート教室〈後期〉

「カッシーの子どもアート教室」は後期も引き続き開催します。

後期第1回目は、靴下を玉ねぎの皮で染めました。
どうして色が染まるのか、そして洗濯しても色が落ちないのはなぜか。
色水遊びとはまた違った「染まる」という知識に、子ども達の様子も終始楽しそうでした。

この靴下を染めた作品は、来月11月のコミュニティハウス文化祭で「子どもアート教室」の作品として展示します。
どんなふうに染まったのか、完成品は展示の様子でぜひご覧ください。

コミハ文化祭のご案内は以下をクリックしてご覧ください。

コミュニティハウス文化祭2025開催します!!!

子どもアート教室〈後期〉第1回目 10月の教室の様子

子どもアート教室は11月からの参加も受付中です。
募集案内は以下のチラシをご覧ください。

カッシーの子どもアート教室令和7年度後期募集チラシ

2025年09月29日

【活動報告】土と植物に癒される「苔玉づくり」

いつも中川中学校コミュニティハウスをご利用いただきましてありがとうございます。

やっと涼しくなって、秋がやってきたようです。
お庭やベランダで、植物を育てるのにいい季節ですね。
先日「苔玉づくり」の自主事業を開催しました。

土や植物に触れることは、見た目も気持ちも癒されて、健康維持や病気の予防にも効果があると言われています。

二組の親子さんと、大人の方にそれぞれ作っていただきました。
植物を選んだり、土を丸め植物の根にかぶせ、その上にハイゴケを巻いてとても可愛い苔玉が完成しました。

形もそれぞれ違うマイ苔玉は、とても愛着がわきますね。

ご参加のみなさまありがとうございました。

使った植物は「プミラ」と「ワイヤープランツ」です。

2025年09月07日

【活動報告】モルック体験しよう!

8月の最後の日曜日に、大人も子どもも遊べるスポーツ『モルック』を体験しました。
只今人気急上昇のスウェーデン発祥の、木製の棒を倒して点数を競い合うゲームです。

スウェーデン発祥のスポーツ「モルック」の土台と道具

通常は屋外の平らな場所で行うことが多いそうですが、今回はコミハでの体験講習会という事で、研修室の室内に専用のマットを敷いて床の上で遊べるように用意していただきました。

12本のスキットルという木製のピンを、モルックという棒を投げてぴったりの数になるように、棒についている数字を見て計算しながら倒します。
ちょっとした脳トレにもなり、ボウリングのような軽い動きで体全身を使います。

みなさんとても楽しく、小学生から少しご年配の地域のみなさんまで14人の方々にご参加いただきました。

講習は地域でご活躍中の、都筑モルック協会の池上様。
ご参加のみなさま、池上様お疲れ様でした。
ありがとうございました。

2025年08月24日

【活動報告】8月のおはなし会

いつも中川中学校コミュニティハウスをご利用いただきましてありがとうございます。

今月のおはなし会は、夏休みのボランティア活動の一環で毎年開催されている「はぁとdeボランティア」から、中学校1年生のお姉さんが一緒に楽しいおはなし会をやってくださいました。

いつも最初にご挨拶をしてくれるくまさんとうさぎさん。
今月はふたり増えていますね。

 

参加は1組の親子さんだけでしたが、いつもはお兄ちゃんと一緒の妹さんが、すぎのもりぶんこさんとくまさんとうさぎさんと、ボランティアのお姉さんも一緒に楽しく過ごせました。

すぎのこおはなし会は毎月第3木曜日。
10:30~11:00に開催しています。
人数把握のためなるべく事前申し込みをお願いしていますが、当日朝のお申し込みでも可能です。
予定がなくなったり、お子さんの体調が回復したなど、直前の予定変更の場合でもどうぞ遠慮なくご参加ください。

中川中学校コミュニティハウス
TEL/FAX 045-591-3131

2025年08月21日

【活動報告】鏡の中の不思議な世界〈鏡遊び〉

いつも中川中学校コミュニティハウスをご利用いただきましてありがとうございます。

初開催の「鏡の中の不思議な世界」。
鏡を使った不思議で面白い遊びの事業を行いました。
小さい赤ちゃんにも安全な、鏡のように映るミラーシートを使って、物の映り方を体験・体感しました。

作ったのは「二面鏡」。
つなぎ合わせた板に貼ったミラーシートに映ったものが、角度を変えることによって様々に変わる景色がまるで違う世界にいるような、無限の変化に参加してくれた園児も夢中になって遊びました。

ママが二面鏡を作っている間、小さな赤ちゃんは保育士さんに遊んでもらってのびのび楽しみました。

奥が深そうな「鏡遊び」。
ご参加いただいた親子さんは、おうちでもいろいろなものを映して楽しんでください。

今回事業の講師をしてくださった岡田様。
赤ちゃんのお相手をしてくださった保育士の米田様。
お疲れ様でした。
ありがとうございました。

2025年07月31日

【活動報告】夏休み「ワクワクウキウキパネルシアター」

いつも中川中学校コミュニティハウスをご利用いただきましてありがとうございます。

子どもだけでなく、大人が見てもとても楽しくて、その仕掛けに感心してしまう「パネルシアター」をご存じですか?

平面の可愛い絵を動かして、物語や音楽に合わせてストーリーを楽しみます。

白いパネルに貼られた不織布にくっつくようにその絵は作られていて、セロテープや磁石を使っているわけではないのですが、貼ったりはがしたりして動かせる…というわけです。

毎月第3木曜日の「すぎのこおはなし会」でも見ることができます。

当日は予約なしで、口コミでご来館いただいた方も多く、予想外にたくさんの人がご参加くださいました。

暑い中お越しくださったみなさま、楽しいパネルシアターをたくさん見せてくださった「すぎのもりぶんこ」の吉野様、三田様。
ありがとうございました。

2025年07月31日

【活動報告】夏休みの自由研究のお手伝い

いつも中川中学校コミュニティハウスをご利用いただきましてありがとうございます。

夏休みもいよいよ中盤戦。
宿題ははかどっていますか?

コミュニティハウスでは小学生のみなさんの自由研究のヒントとなるような、内容を考え材料をご用意しています。

みなさんに興味を持ってもらえるような、やってみたいな…作ってみたいな…と思ってもらえるものを今後もご用意したいと思います。

ご希望の内容やアドバイスなどありましたら、コミハまでぜひ教えに来てくださいね。

今回ご参加のみなさんありがとうございました。

2025年07月31日

【活動報告】なかちゅうコミハ夏のミニまつり

いつも中川中学校コミュニティハウスをご利用いただきましてありがとうございます。

夏真っ盛りの7月の最後の日曜日。
地域のみなさんに夏の気分を盛り上げて楽しんでいただこうと「ミニまつり」を開催しました。

施設登録団体「ひまわり会」と「つづき鼓陽会」のみなさんの民謡と和太鼓演奏をご披露していただいた後、希望者には代表の方に和太鼓の指導をしていただき体験をしました。

最後にはご来館のみなさんも一緒に盆踊りと言えばお馴染みの曲に合わせて踊りました。

休憩をはさんで午後からは、地域の社会福祉施設などでボランティア演奏を行っている「マロンウエーブ」のみなさん。

キーボード3台とベースとギター、ドラム演奏と見どころ、聴き所満載のステージでした。

懐かしの昭和歌謡や歌い継がれるポップスの名曲を、暑さもしばし忘れるくらいに爽やかに、かつ心に響く歌声でご披露してくださいました。

マロンウエーブのみなさんと、ご観覧いただいたみなさんも一緒にお写真撮らせていただきました。

舞台発表していただいた「ひまわり会」「つづき鼓陽会」のみなさま、バンド演奏をしていただいた「マロンウエーブ」のみなさまお疲れ様でした。
暑い中ありがとうございました。

文字サイズ
背景色