コンテンツへスキップ
2024年10月14日

【活動報告】ハロウィンの小物づくり・・・継続中

いつも中川中学校コミュニティハウスをご利用いただきましてありがとうございます。

10月6日と13日と「コミハdeクラブ」の一環として、クラフトづくりを楽しむ事業を開催しました。
もうすぐハロウィンにちなんで「ハロウィンの小物づくり」。

折り紙で平面や立体いろいろな形に折る小物づくりと、造花やリボン、生地などの手芸材料で作る小物づくり。

参加者は今ひとつ・・・といったところでしたが、参加してくださった小学生、幼稚園のお友達と親御さん、小学生の親子さんはお母さんも楽しんで一緒に作ってくださいました。

それぞれ作ったものは持ち帰っていただきましたので、コミハの廊下の「ハロウィンコーナー」はまだまだ飾りつけが少なく、引き続き飾りつけをしてくださる方を募集中です。

上の部分と下の部分は少し飾りつけされていますが、真ん中の部分はまだまだ飾りつけができますので、参加したい方はどうぞご来館ください。
ハロウィンまでの日曜日、20日27日に「ハロウィンの小物づくり」参加者大募集!!!
飾りつけしてくださっても、持ち帰ってもどちらでも可能です。

コミハdeクラブは毎週日曜日の14:00~16:00に活動しています。

現在折り紙が好きな小学生や、時々大人の参加者もありますが、6~7人くらいで折り紙の本を見ながら、教えてもらったりしながら好きなものを折って楽しんでいます。
折り紙のほかにも、手芸などの活動も大歓迎です。

尚、7月まで活動していました「将棋クラブ」に関しては、ボランティアさんの都合でご指導ご参加いただけなくなりましたので、現在はお休みとなっていますが、道具類は自由にいつでも使うことができます。
今後自主的にコミハに来てやってみたい方、どなたかと一緒にご来館いただくことも可能です。

また、今後指導してくださるボランティアさんも同時に大募集しています。

どちらもお気軽にお問い合わせください。

2024年09月25日

【活動報告】9月のおはなし会

いつも中川中学校コミュニティハウスをご利用いただきましてありがとうございます。

涼しい秋はいつやってくるのでしょうか・・・
暑くても寒くても子どもは元気がいちばん!!!
親御さんにとっては気が重いとき、身体の調子がいまいちの時、事情はいろいろありますが、子どもと一緒に少しでも明るく楽しく時間を過ごしたいですね。

9月のおはなし会は、はじめてご参加の一組の親子さんだけでしたが、いろいろな遊びやおはなしに興味をもってくださいました。

今回の読み聞かせに持ってきてくださったのは、都筑図書館で借りてきたとっても大きな本。
いろいろなパンが、いろんな顔に変身しちゃうおはなし。
「ぽんちんぱん」という絵本でした。

カラフルなレインボーチーフは、普通の四角いオーガンジーのきれですが、ひよこになったりふわふわ飛ばしたり・・・

パネルシアターはドングリを見つけて家に持って帰る途中のリスさんが、道のくぼみに落としてしまい、それを拾うのにたくさんのお友達に手伝ってもらったおはなし。

ご挨拶はいつもの二人。
くまさんとうさぎさん。
今月もあっという間のおはなし会でした。

次回10月のおはなし会は10月17日(木)です。
どんなおはなしが聞けるかな。
どうぞお楽しみに。

小さなお子さんと親御さんのためのおはなし会。
すぎのこおはなし会は、大棚町で家庭文庫を開いている吉野さんがご用意してくださいます。
毎月第3木曜日、10:30~11:00

近隣のみなさんどうぞご参加ください。

2024年09月15日

【活動報告】元気度UP「健康体力測定」

さわやかな秋風・・・とまではまだまだ行きませんが、敬老の日の特別企画「元気度UP健康体力測定」の事業を行いました。

当日は中川地域ケアプラザのコーディネーターさんと看護師さん、中川地区の地域ボランティアさん、医療機器メーカーの方々にもお越しいただきました。

ご参加のみなさんはどなたも健康に対する意識が高く、測定の数値も正常内や平均値の方達ばかりで、日頃の努力が伺えるようでした。

測定は1部・2部と2回に分けて行いました。
中川中学校の生徒のみなさんも5人ボランティアでお手伝いに来てくださいました。

ご両親ほどに年の離れた参加者さんと、一緒に測定したり学校生活の話などもしながら、和やかな雰囲気で測定することができました。

今回初めての事業で、また次回測定したときに今回の測定結果と比べることができるように、定期的な事業として開催をしていきたいと思います。

日々のチェックで元気に歳を重ねていきたいですね。

ご参加のみなさま、中川地域ケアプラザのみなさんと地域ボランティアさん、医療機器メーカーのご担当者様、そして中学生のボランティアのみなさんのご協力により、有意義な体力測定になりましたことをお礼申し上げます。

ありがとうございました。

2024年08月29日

【活動報告】「歌活」ボイストレーニング〈継続・新規〉

いつも中川中学校コミュニティハウスをご利用いただきましてありがとうございます。

すっかり定着しつつある「ボイストレーニング」は、毎月1回。
まずは体をほぐしてから歌います。

姿勢を整え、喉から声を出やすくするために、講師をお手本に腕を動かしたり肩を動かしたり。

講師にご用意いただく楽譜を見ながら、歌い継がれる唱歌や、誰もが口ずさめる昭和の名曲などを中心に、発声の指導をしていただきます。

現在は自主事業として行っていますが、参加者も定着しつつあり、ゆくゆくはサークル活動として予定をしています。

今から参加してみようという方でもまだまだ受け付けしています。

10月からの予定も決定しましたので、追って募集のお知らせと、チラシは直接館内でお手に取ってご覧ください。

お問い合わせ・お申し込み
中川中学校コミュニティハウス
TEL/FAX 045-591-3131


◆講 師 末岡聡一郎氏 声楽家
福岡県出身。社会人を経て平成音楽大学声楽科に編入学卒業。
オペラやコンサートに多数出演。ミライスタジオOKA代表として各種イベント演奏会などを手掛ける。
ボイストレーニングサークル「ヴォラーレ」「カンターレ」(横浜市)の講師。

◆講 師 川原千晶氏 声楽家
神奈川県出身。国立音楽大学卒業。オペラやコンサートに多数出演。
ボイストレーニングサークル「ヴォラーレ」「カンターレ」港北カルチャー講師。
高齢者対象のフレイル予防、誤嚥性肺炎防止の歌声活動にも力を注いでいる。二期会会員。

2024年08月21日

【活動報告】ワクワクウキウキパネルシアター

8月18日(日)に、夏のパネルシアターまつりを開催しました。

光を当てて見る「ブラックパネルシアター」は、幻想的できれいで、子どもにも大人にも好評です。

リズムに合わせて一緒に歌ったり踊ったり。

黒い生地に絵を貼りつけて動かして鑑賞する「ブラックパネルシアター」
花火が次から次へと現れて、最後には大きな花火の絵がとてもきれいでした。

照明をつけてみるパネルシアターは、虹が出てお母さんも洗濯物が乾いて、植物も子どもも喜ぶお話。
楽しかったですね。

今回のパネルシアターには、はぁとdeボランティアのお姉さんとお兄さんも一緒に参加して、小さな子どもたちと触れ合いお手伝いいただきました。

ご用意してくださったすぎのもりぶんこさん。
お手伝いに来てくださったお姉さんとお兄さん。
ご参加のお子さんとお母様。
暑い中ご来館ありがとうございました。

2024年08月19日

【活動報告】8月のおはなし会

いつも中川中学校コミュニティハウスをご利用いただきましてありがとうございます。

暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
毎月第3木曜日はすぎのこおはなし会。

8月のおはなし会には1組の親子さんが来てくださいました。
暑い中ご参加ありがとうございます。

絵本の読み聞かせの後は、いつもと違う部屋を暗くして見る「ブラックパネルシアター」を見ました。

光を当てずに部屋を明るくして見ると、右側のような普通の絵人形に見えますが、蛍光色で塗られた絵人形を専用のライトを当てて見ると左側のような、ちょっと不思議な絵に見えますね。

ご挨拶をしてくれるくまさんとうさぎさんのお友達かな。
当日参加の女の子がおうちからペンギンさんを連れてきてくれました。

一緒に踊って歌ってまた来月も会おうね。

次回のすぎのこおはなし会は9月19日(木)
10:30~11:00

少しは涼しくなっているといいですね。
当日でも受け付けています。
お問い合わせ・お申し込みは
中川中学校コミュニティハウス
TEL/FAX 045-591-3131

2024年08月12日

【活動報告】「はぁとdeボランティア」でお手伝いいただきました

中高生のための夏休みボランティア体験「はぁとdeボランティア」をご存じですか?
つづきMYプラザが毎年実施している、中高生と地域をつなぐ夏のボランティア事業です。

中高生は地域活動を通してボランティアを体験し、地域の多くの団体が受け入れ先となって関わります。
小学校5・6年生向けのプレコースもあり、今自分ができることを知るきっかけづくりとして参加してみるのもいいですね。

当施設でも今年度は「牛乳パックで椅子づくり」と「施設内の植物のお手入れと植え替え」それぞれで協力していただきました。

○8月7日(水)
飲み終わった1リットルの牛乳パック24個を使って、椅子・・・便利な踏み台にもなるスツールなのですが、主におはなし会などに小さなお子さんが座ったり、ごっこ遊びのテーブルとして使ってもらう予定です。

都筑区の公立小学校3校からそれぞれ一人ずつ、3人の6年生のみなさんがお手伝いに参加してくださいました。

牛乳パックをつなげるときは、しっかり組み立てないと、踏み台にはなりません。
見本と簡単な説明を参考に、ひとり1個ずつできました。

仕上げに赤い絵柄の紙を貼って、最後にビニールテープで巻いて補強して完成です。

暑い中みなさんお手伝いありがとうございました。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

○8月8日(木)
施設内で増えた鉢植えの植物や、利用者の方にいただいたものなど館内にはたくさんの植物があります。
今回は支柱止めが間に合わなくてツルが伸び放題になっていたプランターの朝顔の、支柱と網の設置と、増えすぎた植物を他の植物と一緒に植える寄せ植えをしていただきました。

朝顔の支柱立ても寄せ植えも初めてという高校2年生3人のみなさん。
意外とやりはじめるとみなさん真剣に黙々と作業してくださいました。
この寄せ植えは、11月のコミュニティハウス文化祭の物販でご来館のみなさんにお分けする予定です。
そのころには一回り大きく、しっかり根付いていると思います。
コミュニティハウス文化祭についてはこのあとお知らせいたします。

はじめての植物のお世話や寄せ植えはいかがでしたでしょうか。
暑い中ありがとうございました。

尚、開催元のつづきMYプラザについては下記をご覧ください

つづきMYプラザ(都筑多文化・青少年交流プラザ)

2024年08月07日

【活動報告】音楽イベント「昭和歌謡&平成ポップスであの頃へタイムトリップ」

中川中学校コミュニティハウスでは初開催。
地域で活動する方々をお招きして、昭和と平成の懐かしい曲の数々を、歌ありギターあり、バイオリンにハーモニカの素晴らしい音色を響かせて演奏していただきました。

思わず口ずさんでしまう歌や、誰しもきっとひとつやふたつはある、あの青春の日の甘酸っぱい思い出が蘇ってきたのではないでしょうか。

楽しいお話や手拍子とともに、あっという間の2時間でした。

ご披露してくださったのは・・・

☆ハーモニカ奏者 安田倫 (ハーモニカ+ピアノ+パンデイロ)

☆JUNKBOX(ボーカル・ギター+バイオリン)

☆朱火(ギター・ボーカル 女性デュオ)

当日演奏順

当日ご観覧くださったみなさま、演奏ご披露いただきました演者のみなさま。
暑い夏の午後のひとときにご来館いただきましてありがとうございました。

2024年08月01日

【活動報告】夏休みの自由研究のお手伝い

いよいよ8月。子ども達はどんなふうに夏休みを過ごしているでしょうか。
少しでもお手伝いができればと、小学生対象の「夏休みの自由研究のお手伝い」の事業を2日間行いました。

施設スタッフが用意した、6種類の中から作りたいものを選んで思い思いに作りました。

コンセプトは『自分らしさ』
同じ材料で作っても、きっと人とは同じ作品にはなりませんよね。
それが目的であり、それが「夏休みの自由研究」。
大人が思いもつかない方法や発想で、みなさんそれぞれ素敵な作品になりました。

頑張っていくつも作った子。
お疲れ様でした。

夏休みの思い出のひとつにしてくだされば、施設スタッフも大変嬉しく思います。

残りの夏休みも、いろいろなことに挑戦して楽しく過ごしてくださいね。

ご参加のみなさん、親御さん、ありがとうございました。

2024年08月01日

【活動報告】青少年指導員のみなさんによる「竹細工教室」

青少年指導員山田地区のみなさんによる講座は、夏には「竹細工教室」冬には「凧作り教室」があり、どちらも『和の文化』を子ども達に継承しようと毎年それぞれの季節に行われています。

今回も指導員のみなさんがひとつひとつ手作りでご用意くださった、カブト虫などのパーツを、好きな形を選んでそれぞれご指導いただきながら作品づくりを楽しみました。

カッコイイ立派なカブト虫ができましたね。

その後には竹トンボも作って、研修室で少し控えめではありましたが実際に飛ばして遊びました。

上手に飛ばす方法を教えてもらって、竹トンボの棒を手のひらに合わせてもって、ちょっとしたコツがるのですね。

親御さんにとっても改めて日本文化を感じる、懐かしいひとときになったのではないでしょうか。

ご参加のみなさま、暑い中のご来館ありがとうございました。

青少年指導員山田地区のみなさまもありがとうございました。

文字サイズ
背景色