令和3年1月15日(金)みんなであそぼう親子の広場、今年度第2回目を開催しました。緊急事態宣言が出されている中ではございますが、感染対策を行いながら今後も続けていきますので、ご希望の方はぜひご参加ください。次回開催は、2月19日(金)です。
少しお眠なのか、ご機嫌ななめのようですね?
ちょっぴりカメラを向いてくれました。
令和3年1月15日(金)みんなであそぼう親子の広場、今年度第2回目を開催しました。緊急事態宣言が出されている中ではございますが、感染対策を行いながら今後も続けていきますので、ご希望の方はぜひご参加ください。次回開催は、2月19日(金)です。
少しお眠なのか、ご機嫌ななめのようですね?
ちょっぴりカメラを向いてくれました。
12月27日(日)令和2年度お正月花を生けようを開催しました。本年はコロナウイルス感染拡大の影響で、しばらくの間コミュティハウスが閉館を余儀なくされ、恒例の文化祭や自主事業を開催することができませんでした。久しぶりに生け花教室を開催することができました。
お正月花は松などが入り、鋸を使って枝ぶりを調整します。
草月流師範 内藤華了先生の2作品でコミュニティハウスの玄関を飾っていただきました。
令和2年12月18日令和2年度みんなであそぼう親子の広場、今年度の第1回目を開催することができました。コロナウイルス感染拡大の影響で自粛していた自主事業でしたが、この度3組の親子さんの参加が得られ、開催することができました。当コミュニティハウスでは消毒や換気、参加者様の体温や健康状況など気を配りながら運営していきますので、興味のある方の参加をお待ちしています。
令和2年2月21日(金)令和元年度みんなであそぼう親子の広場Ⅳの第二回目が開催されました。今回は5組の親子さんが参加されました。
レッスンが終了し、皆でくつろいでいるところをお邪魔して写真をとりました。次回は3月20日(金)10:00~開催しますので、皆様お気楽にご参加ください。
今回のテーマは、「どんぶりマンを作ろう」です。
今回は、2兄妹で参加です。
可愛いオバケかな?
どんぶりマンの骨格完成!
私の方の骨格もできました~!
真剣な表情でどんぶりマンの体を塗っていますね。
とってもかわいいどんぶりウーマンができました。
今大会は都筑区内7館のコミュニティハウスの代表27名が、都筑区小学生オセロチャンピオンの称号を目指して参加されました。
勝田小コミハの代表は4名中3名が決勝戦の経験者という強者がそろいました。
なかなか、見事な指し方ですね。
今大会の優勝者(左)との対戦です。この対戦では勝田小コミハのお友達(右)が勝利しました。
決勝戦初参加のお友達です。来年以降の活躍が楽しみです。
予選会での運命を分けた対戦です。次の1手への眼差しがとても真剣です。
勝田小コミハのお友達(前列右から2番目)は昨年同様惜しくも3位でした。対戦が終わり「ノーサイド」、皆で記念写真を撮り健闘を称えあいました。
今回のテーマは、「年の始めの描き初め」です。
今回も、3兄妹で仲良く参加できました。
ムム、これはかの名作か?
抜けガラも楽しいですね。
今日も、上出来だよ~
令和2年1月17日(金)令和元年度みんなであそぼう親子の広場Ⅳの第一回目が開催されました。今回は8組の親子さんが参加されました。
基本は毎月第三金曜日午前10時から、勝田小学校コミュニティハウスの和室で開催していますので、皆さんお気軽にお越しください。
1月13日(月・祝)勝田小学校コミュニティハウスにおいて、第4回都筑区小学生オセロチャンピオン大会への出場する選手を選ぶための講習会と予選会が開かれました。
初めに講師の先生から説明を受けました。
第1回戦から、強豪同士の対決となるなど波乱の幕開けです。
こちらも、白熱した1戦です。
う~ん、次はどこに打とうかな?
まだまだ決着までは時間がかかります!
今回の予選会は、どれも白熱した対戦が行われ、少々時間もかかりましたが、無事4名のチャンピオン大会参加者が決定しました。
今回の出演者(横浜市職員落語愛好会)の方々です。
湊家加け橋さんは、演目「我が家の朝食」で
”目玉焼きには何をかける?”
の論争を面白おかしく話していただきました。
また、落語に引き続いて数字当てのマジックと恒例の傘回しの芸を披露していただきました。
傘回しは館長も参加して盛り上げ、芸には一段と磨きがかかっていました。
続いて南遊亭若乱さんの落語です。演目は、事前に”お楽しみ”ということで知らされていませんでしたが、名作「牛ほめ」の一席を披露していただきました。
当日は、あいにくみぞれまじりの雨が降る天気にもかかわらず、常連さんから初めて来られた方まで、30名の方々に参加いただき、寒さを吹き飛ばす笑いにあふれていました。毎年1月のこの時期に勝田ふれあい寄席を開催していますので、次回もお楽しみに!