コンテンツへスキップ
2024年08月07日

【活動報告】音楽イベント「昭和歌謡&平成ポップスであの頃へタイムトリップ」

中川中学校コミュニティハウスでは初開催。
地域で活動する方々をお招きして、昭和と平成の懐かしい曲の数々を、歌ありギターあり、バイオリンにハーモニカの素晴らしい音色を響かせて演奏していただきました。

思わず口ずさんでしまう歌や、誰しもきっとひとつやふたつはある、あの青春の日の甘酸っぱい思い出が蘇ってきたのではないでしょうか。

楽しいお話や手拍子とともに、あっという間の2時間でした。

ご披露してくださったのは・・・

☆ハーモニカ奏者 安田倫 (ハーモニカ+ピアノ+パンデイロ)

☆JUNKBOX(ボーカル・ギター+バイオリン)

☆朱火(ギター・ボーカル 女性デュオ)

当日演奏順

当日ご観覧くださったみなさま、演奏ご披露いただきました演者のみなさま。
暑い夏の午後のひとときにご来館いただきましてありがとうございました。

2024年08月01日

【活動報告】夏休みの自由研究のお手伝い

いよいよ8月。子ども達はどんなふうに夏休みを過ごしているでしょうか。
少しでもお手伝いができればと、小学生対象の「夏休みの自由研究のお手伝い」の事業を2日間行いました。

施設スタッフが用意した、6種類の中から作りたいものを選んで思い思いに作りました。

コンセプトは『自分らしさ』
同じ材料で作っても、きっと人とは同じ作品にはなりませんよね。
それが目的であり、それが「夏休みの自由研究」。
大人が思いもつかない方法や発想で、みなさんそれぞれ素敵な作品になりました。

頑張っていくつも作った子。
お疲れ様でした。

夏休みの思い出のひとつにしてくだされば、施設スタッフも大変嬉しく思います。

残りの夏休みも、いろいろなことに挑戦して楽しく過ごしてくださいね。

ご参加のみなさん、親御さん、ありがとうございました。

2024年08月01日

【活動報告】青少年指導員のみなさんによる「竹細工教室」

青少年指導員山田地区のみなさんによる講座は、夏には「竹細工教室」冬には「凧作り教室」があり、どちらも『和の文化』を子ども達に継承しようと毎年それぞれの季節に行われています。

今回も指導員のみなさんがひとつひとつ手作りでご用意くださった、カブト虫などのパーツを、好きな形を選んでそれぞれご指導いただきながら作品づくりを楽しみました。

カッコイイ立派なカブト虫ができましたね。

その後には竹トンボも作って、研修室で少し控えめではありましたが実際に飛ばして遊びました。

上手に飛ばす方法を教えてもらって、竹トンボの棒を手のひらに合わせてもって、ちょっとしたコツがるのですね。

親御さんにとっても改めて日本文化を感じる、懐かしいひとときになったのではないでしょうか。

ご参加のみなさま、暑い中のご来館ありがとうございました。

青少年指導員山田地区のみなさまもありがとうございました。

2024年07月31日

【活動報告】7月のおはなし会

いつも中川中学校コミュニティハウスをご利用いただきましてありがとうございます。

暑いさなかにご参加ありがとうございます。
すっかりおしゃべりもできるようになったお子さんは、妹ができて立派なお兄ちゃん。
妹さんはいつの間にか寝返りができるようになっていて、子どもの成長は本当に早いですね。

7月のおはなし会には、いつも催してくださるすぎのもりぶんこさんと一緒に、ボランティアの高校生も参加してくださいました。

読み聞かせや手遊び、パネルシアターは大事なお皿が頭の上であちこち動いちゃう河童のお話。

いつものご挨拶のくまさんとうさぎさんは・・・なんと6人も!!!
楽しく踊って歌って、また来月も一緒に遊ぼうね。

すぎのもりぶんこさん、ボランティアの高校生、ご参加いただきました親子さん。
ありがとうございました。

2024年07月11日

【活動報告】七夕飾りとコミハdeクラブ

今年の天の川は見えましたでしょうか?
今年も中川中学校コミュニティハウスでは、七夕の願い事コーナーを作りました。
施設利用のみなさんがたくさんの短冊を飾ってくださって、なんてロマンチックなんでしょう!!!
みなさんのお願い事がどうぞ叶いますように・・・
ご協力ありがとうございました。

そして地味ですが継続中なのは「コミハdeクラブ」
折り紙サークルは毎週数人の参加者があり、好きなものを折ったり、本を見ながら折ったりしています。
主に小学生のみなさんが参加していますが、保護者も一緒の小さいお子さんや、ご年配の方も男女問わず大歓迎です。
ふらりときて時間は都合に合わせてどうぞ。

将棋クラブも、ボランティアさんが月に一度来てくださいます。
道具類は研修室①に常時置いてありますので、ボランティアさんのいない日でも、友達同士で使うことができます。
次回は7月は20日(土)にボランティアさんが来てくださいます。
将棋初心者さんでも、対局をしたい人でもどうぞご参加ください。

もうひとつ当初の項目にあった「手芸クラフトカフェ」は、なかなか人が集まらず不確定な要素ですが、基本的には「物を作るのに場所が欲しい」という方に「こちらでご用意するもの」でよろしければ無料で何か作ることができます(イベント時には有料になることもあります)。
気になった方はぜひお気軽にお問い合わせください。

コミハdeクラブは毎週日曜日14時~16時。
研修室①または研修室➁、和室など空いているお部屋で自由に活動できます。
基本的には登録団体の定期利用のない日です。
自主事業などで使える部屋がないときは活動はありませんが、事前に分かるようにご連絡します。

お問い合わせやご質問など
中川中学校コミュニティハウス
TEL/FAX 045-591-3131

2024年07月11日

【活動報告】ふんわりアジサイリース

遊歩道では本物のアジサイが日を追うごとに色が変化して、通勤や通学のひとときに彩を添えてくれていますね。

6月30日には、プリザーブドフラワーのアジサイで作る「ふんわりリース」を作りました。

もとは本物だったアジサイを加工していますので、枯れずに長い間飾ることができます。
飾る場所の室温や日の当たり具合で、少しずつ色褪せたり花びらの状態が変化するのはプリザーブドフラワーならではの楽しみです。

アジサイは3色をベースにして、仕上げに小花や木の実、少し濃いめの色のアジサイで強弱をつけ、ひとりひとりオリジナルなリースになりました。

たくさんのみなさんのご参加ありがとうございました。

2024年07月11日

【活動報告】子どもアート教室〈小学生〉

この4月から新しくはじまりました「子どもアート教室」は、毎回自分で絵を描き、それを切り抜いたり貼ったり・・・オリジナルに作品を仕上げて最後には品評会。
子ども達の心のこもった思いが作品に表れるようでとても楽しそうです。

3か月間終わったところでクラスの様子をご紹介します。

3回目の6月の教室では自分で調べて絵を描いて作った魚で「魚釣り」。
何匹釣れたかな?
たくさんの中から選んで作った魚も個性豊かな表情で、ブルーシートに並べられていました。

4月からの「子どもアート教室」は、9月までの上半期でいったん終了します。
下半期10月からの募集は確定しましたらまた改めて募集の告知をします。
お問い合わせやお申し込みは直接ご連絡ください。

中川中学校コミュニティハウス
TEL/FAX 045-591-3131

2024年06月24日

【活動報告】おでかけ図書館とおはなし会

中川中学校コミュニティハウスに都筑図書館の「みゃーご」と「ちゅーず」がやってきました。

先週の木曜日。
いつもの第3木曜日に開催しています「すぎのこおはなし会」と一緒に「おでかけ図書館」の事業を行いました。

研修室がこんなふうに可愛いミニ図書館になりました。

10:30から11:00までは「すぎのこおはなし会」
絵本の読み聞かせと、ママと一緒に手や体を使った遊び、布やお手玉など道具を使った遊び。

パネルシアターは歌に合わせて雲から虹が見えてくるお話が、軽快なリズムに乗ってお人形達が動いて小さなお友達はみんな楽しそうでしたよ。

最後のご挨拶はくまさんとうさぎさん。

たくさんの本に触れて、見て、ますます本が好きになりましたでしょうか。
ご参加の親子さんありがとうございました。

2024年06月10日

【活動報告】苔玉づくり・テラリウムづくり

植物に触れるとなぜか気持ちが癒されますね。
年に一度の恒例事業となりました「苔玉づくり」と、今年度は苔と植物を使った「テラリウム」づくりにも挑戦しました。

小学生の親子さんと一般大人のみなさん。
手作りは愛着がわきますね。
苔も植物も生きています。
日一日と変化し成長してゆく様子が楽しみです。

苔は「ハイゴケ」を、植物は「ハツユキカズラ」を使いました。
直射日光を避けて、苔玉は風通しの良い場所に、テラリウムは取っ手のついたガラス瓶に植えましたので、ぶら下げて飾るのも素敵です。
夏の間は水やりを忘れずに、長い目で見てお世話をどうぞ楽しんでください。

ご参加のみなさまありがとうございました。

2024年06月09日

【活動報告】「歌活」ボイストレーニング第2回目

前回はじめての開催が好評でした「ボイストレーニング」の第2回目を行いました。

声を出すことは体全体を使うこと。
肩甲骨を動かしたり、腕を上げることで声の出方も変わってくるそうです。

さらに効果があるのは、体だけではなく「顔の筋肉もほぐす」ことが重要なのだそうです。
普段気にしないで過ごしていますが、顔にもたくさんの筋肉があり、その筋肉を意識して動かしたり緩めたりしながら声を出すとその効果が違ってくるそうです。

さぁ!はじめてみましょう。

声を出すだけで健康になれて若返る「歌活」はじめませんか?

7月からも引き続き講座は行われます。

◎第3回目 7月18日(木)10時~12時
◎第4回目 8月22日(木)10時~12時
◎第5回目 9月12日(木)10時~12時

◆参加費 1回の受講料 500円
1回だけのご参加も可能です

◆各回定員20人【先着順】
各回1週間前までに電話か窓口でお申し込みください

◆講 師 末岡聡一郎氏 声楽家
福岡県出身。社会人を経て平成音楽大学声楽科に編入学卒業。
オペラやコンサートに多数出演。ミライスタジオOKA代表として各種イベント演奏会などを手掛ける。
ボイストレーニングサークル「ヴォラーレ」「カンターレ」(横浜市)の講師。

◆講 師 川原千晶氏 声楽家
神奈川県出身。国立音楽大学卒業。オペラやコンサートに多数出演。
ボイストレーニングサークル「ヴォラーレ」「カンターレ」港北カルチャー講師。
高齢者対象のフレイル予防、誤嚥性肺炎防止の歌声活動にも力を注いでいる。二期会会員。

中川中学校コミュニティハウス
TEL/FAX 045-591-3131

文字サイズ
背景色