コンテンツへスキップ
2023年08月30日

【参加者募集】癒しの苔玉づくり

いつも中川中学校コミュニティハウスをご利用いただきましてありがとうございます。

まだまだ暑い日が続いていますが、セミの鳴き声が少しずつ少なくなっているような気がします。
確実に季節は次へと進んでいるんですね。

土に触って植物に触れて、癒しのひとときをご一緒しましょう。

◆癒しの苔玉づくり [広報よこはま9月号掲載]
日 時:9月24日(日)10:00~12:00
対 象:中学生以上大人 保護者同伴の小学生も参加可能です
定 員:8人(組)先着順
参加費:1500円
持ち物:室内履き、大きめのお手拭き、持ち帰り用ビニール袋
申込み:9月16日(土)までに電話か窓口でお申し込みください

中川中学校コミュニティハウス
TEL/FAX 045-591-3131

・苔玉の土は既に配合されたものを使います
・衣服などの汚れはあまり心配いりませんが、多少はぬれたり汚れてもいい服装でご参加ください
・アイビーまたはワイヤープランツなどの植物を土に植えます
※購入時の苗の種類により他のものになる場合があります
・育て方などのご説明もします

◎去年の苔玉づくりに参加された方に限り、苔の貼り替えだけの申し込みも受け付けます
申し込み時にその旨お伝えください

秋に向けてみなさまのご参加をお待ちしています

2023年08月27日

市民図書室ニュース 夏の終わり号

いつも中川中学校コミュニティハウスをご利用いただきありがとうございます。

市民図書室より、新規購入図書のお知らせです。

このたび、第169回直木賞・芥川賞受賞作品が入りました。

直木賞受賞作 「木挽町のあだ討ち」 永井紗耶子    新潮社

芥川賞受賞作 「ハンチバック」   市川沙央   文藝春秋

 

 

 

 

他にも新刊や話題作も入りました。

 

 

 

 

「レモンと殺人鬼」くわがきあゆ 宝島社文庫 *「このミス」文庫グランプリ受賞作

「六人の噓つきな大学生」浅倉秋成 KADOKAWA  * 2022本屋大賞ノミネート作

「木曜日にはココアを」・「月曜日の抹茶カフェ」 青山美智子 宝島社文庫

*青山美智子さんのデビュー作のココアから抹茶につづく心温まる物語。

「灯台からの響き」宮本 輝 集英社文庫 *人生の価値を照らし出す感動の長編。

「峠うどん物語」上・下 重松 清 講談社文庫

「美桜の秘密の味テク めちゃうまごはん」 美桜

*いつもの調味料がとっておきの隠し味に♡

 

  

当館人気の児童書も入りました。

 

 

ドラえもん探究ワールド

「本の歴史と未来」・「ねむりと夢のふしぎ」 藤子・F・不二雄  小学館

「科学探偵VS.恐怖の館」 佐東みどり他 朝日出版

 

まだまだ残暑が厳しい毎日、当館の涼しい図書室で読書はいかがですか。

小さい子向けの絵本や実用書なども取り揃えております。

小さい子がゆっくり本を読めるようにプレイマットも敷いてます。

ぜひ、お立ち寄りください。

2023年08月21日

【活動報告】藍の葉っぱでたたき染め!

夏休みも残すところ1週間となりました。

夏真っ盛りの8月20日(日)に「藍染」の自主事業を開催しました。

講師の先生はコミハや地区センターなど、子どもアート教室でおなじみの柏崎久恵氏。

今回は「たたき染め」という、藍の葉っぱをたたいて生地に色を移して染めるという講座でした。

机の上では音がかなり響くので、研修室の床に下敷きのような資材を置いてから、染めるコットンバッグを置き、その上に薄い生地をかぶせて・・・トン、トン、トン・・・

トン、トン、トン、トン・・・
夏休み中で、中学校には生徒のみなさんも、当日は先生方もいらっしゃらなかったようでトントントントン、気兼ねなくたたくことができました。

思い思いのデザインで、1時間はみっちりたたいてとても素敵なコットンバックが完成しました。

虫に喰われた葉っぱもまたとても風情があり、大小の「藍の葉っぱ」を好きに配置して、どれもオリジナルデザインの世界にひとつだけのトートバッグです。

小学生・中学生・年中さんの親子さん・社会人と幅広い年齢の方々が参加してくださいました。

本音は「たたくのが疲れた・・・」という感想もありましたが、都筑区で育てているという藍の葉っぱについて、青い色の染料について、驚くべき藍の葉っぱの効能についてのお話も聞くことができました。

 

 

講座に使った藍の葉っぱをいただきました。

たたいて染めた葉っぱを捨てずに、一緒にコミハ入口の下駄箱の上に置いてありますので、利用の際に興味のある方はご覧ください。

ない場合はスタッフにお尋ねください。

 

「藍の葉っぱ」について「藍染」について講習してくださった柏崎様。

ありがとうございました。

2023年08月19日

【活動報告】8月のおはなし会

いつも中川中学校コミュニティハウスをご利用いただきましてありがとうございます。

8月も元気におはなし会を開催しました。
夏休みのイベントで開催しましたワクワクウキウキパネルシアターの時と同じく、ボランティアの高校生が一緒にすぎのもりぶんこさんと楽しい演目を披露してくださいました。

読み聞かせと楽しい「ロンドン橋落ちた」
あ~つかまっちゃった~

色のついた布遊びのあとはボランティアのお姉さんが読み聞かせをしてくださいました。
そして今月のパネルシアターは、飛んでったバナナ。

最初と最後のご挨拶はいつものくまさんとうさぎさんと、今月は飛び入り参加のサルさんも一緒に。
今月は1組の親子さんでしたが、暑い中のご参加ありがとうございました。

毎月楽しいおはなし会をご用意くださるすぎのもりぶんこさんと、今月はボランティアさんもみなさんお疲れ様でした。

ありがとうございました。

2023年08月12日

【活動報告】「はぁとdeボランティア」〈図書整理〉

引き続き、8月3日、10日には図書整理のお手伝いもしていただきました。

3日には幼児向けの絵本の移動と、大きさがまちまちな本をとてもきれいに並べてくださいました。
移動と整理のあとは牛乳パックを使ったブックスタンド作り。
図書室の中から1冊を本を選んで、おすすめ本のレビューカードも作ってもらいました。

10日には、傷んだ本を棚からピックアップして、補修作業のお手伝いをしていただきました。
そのあとは3日と同様にブックスタンドとおすすめ本のレビューカードづくり。
みなさん工夫をして楽しく思わず手に取ってしまうようなカードを作ってくださいましたよ。

現在廊下には、ボランティアのみなさんが作ってくださったブックスタンドに、おすすめ本とレビューカードが展示されています。

施設ご利用の際にぜひご覧ください。

ご参加のみなさんお疲れさまでした。
ありがとうございました。

2023年08月12日

【活動報告】「はぁとdeボランティア」〈植物のお手入れ〉

中川中学校コミュニティハウスでは今年の夏休み、中高生と小学校5,6年生にお手伝いいただく「はぁとdeボランティア」の受け入れをしました。

8月2日(水)には施設内でお世話をしている植物のお手入れと、根っ子が出た植物の植え付けや寄せ植えもしていただきました。

みなさん植物に興味を持っていたり、家族が植物の世話をしているとか野菜を作っているとか、普段から「植物」というものを身近に感じて生活をしている方たちばかりでした。

手際よく説明通りに作業をしてくださって、あっという間に子宝ベンケイソウとオリヅルランの植え付けと、寄せ植えプランターを作ってくださいました。

コミハ入口の下駄箱の上と、現在は館内へと上がる階段の途中に寄せ植えプランターが置いてあります。
紅葉する「コキア」と、毎日次々に色とりどりの花を咲かせてくれる「ジニア」と「ポーチュラカ」を、ぜひ施設ご利用の際にご覧ください。

ご参加のみなさんお疲れさまでした。
ありがとうございました。

成長の様子をぜひお時間ありましたら確かめにご来館くださいね。

2023年08月05日

【参加者受付中】藍の葉っぱでたたき染め!

都筑区で育てている藍の葉っぱでコットンバッグを染めます。
藍のインディゴの成分が布地に移り、他の植物では出ることのない色と模様が染まります。
使いやすいA4サイズくらいのコットンバッグです。

◆日 時 8月20日(日)10時~12時

◆対 象 小学生~大人 親子での参加歓迎
兄弟姉妹であれば保護者同伴で未就学児も参加可能です

◆参加費 700円

◆定 員 12人 【先着順】

◆持ち物 エプロン

◆講師は都筑区の子どもアート教室でお馴染みの柏崎久恵氏

◆締切り 8月12日(土)までにお申し込みください

中川中学校コミュニティハウス
TEL/FAX 045-591-3131

藍の葉っぱでたたき染め!チラシ〈PDF〉

2023年08月05日

コミュニティハウスだより〈8月号〉

いつも中川中学校コミュニティハウスをご利用いただきましてありがとうございます。

暑い日が続いていますが「きちんと食事」「しっかり睡眠」「たっぷり水分補給」して、元気に夏を乗り切りましょう。

少しでも涼しくなるように、中川中学校コミュニティハウスでは先日廊下にすだれを設置しました。

廊下に沿って差し込む西日が少しは遮られ、目にも涼しい景色になりました。

10月までの自主事業のお知らせと、裏面には館内の様子を。

みなさまのご来館とご利用をスタッフ一同お待ちしています。

中川中学校コミュニティハウスだより8月号〈PDF〉

 

2023年08月05日

【活動報告】ワクワクウキウキパネルシアター

いつも中川中学校コミュニティハウスをご利用いただきましてありがとうございます。

引き続き31日(月)にはパネルシアターまつり。

毎月の「すぎのこおはなし会」で楽しい読み聞かせをしてくださる『すぎのもりぶんこ』さんが、乳幼児さん向けとちょっと大きなお兄さんやお姉さんにも楽しめる、2部構成にしてたくさんのパネルシアターをご用意くださいました。

いつものおはなし会に来てくださる親子さんと、はじめての親子さん。

お友達どうしもすぐ打ち解けて、思わず踊り出したくなっちゃいますね。

後半は人数も増えて、パパさんのご参加もちらほら。

音楽に合わせて動く絵を見ながら聞くお話は楽しいですね。

この日もボランティア体験の中学生と小学生が3人一緒に参加してくださって、子ども達に楽しい演目を披露してくれました。

 

 

後半では「ブラックパネルシアター」というライトを当てて部屋を暗くして見るパネルシアターを鑑賞しました。

蛍光色で書かれた絵が浮かび上がって幻想的な雰囲気。

 

ご参加のみなさまありがとうございました。

ご用意くださったすぎのもりぶんこの吉野様、三田様。
お疲れ様でした。
ありがとうございました。

2023年08月05日

【活動報告】竹細工教室「竹でおもちゃを作ろう」

いつも中川中学校コミュニティハウスをご利用いただきましてありがとうございます。

続いて30日(日)には青少年指導員山田地区のみなさんによる「竹細工教室」が行われました。

都筑区で育ったという竹を使って、カブトムシと竹トンボを作りました。

青少年指導員のみなさんに教えていただきながら、付き添いの親御さんも子どもと一緒に楽しそうです。

黒く着色した竹と着色していない竹でそれぞれひとつずつカブトムシを。
オマケに竹とんぼも作りました。

こちらは舞台裏。
カブトムシの本体となる竹に加えて、手足にするちょうどよいサイズの小枝を用意してくださっている青少年指導員のみなさん。
今回はボランティア体験の中学生もスタッフとして参加していました。

どの作品も完成度が高く、竹からできているとはすぐにはわかりません。

ご参加の小学生や未就学児親子のみなさんありがとうございました。

 

 

都筑区役所地域振興課の職員様。

青少年指導員のみなさま、ボランティアの中学生。

暑い中お疲れ様でした。

ありがとうございました。

文字サイズ
背景色