2017年8月25日開催
東京都市大学ネパール人留学生の皆様からネパール料理を囲みながら、文化、習慣、食べ物などなど楽しく興味深い話をたくさん伺うことができました。
この日がちょうどネパールでは「Teej Festival」という女性のためのお祭りにあたるそうで女性参加者が全員でネパールダンスを踊るというサプライズ企画もあり、大盛り上がりのひと時でした。


東京都市大学ネパール人留学生の皆様からネパール料理を囲みながら、文化、習慣、食べ物などなど楽しく興味深い話をたくさん伺うことができました。
この日がちょうどネパールでは「Teej Festival」という女性のためのお祭りにあたるそうで女性参加者が全員でネパールダンスを踊るというサプライズ企画もあり、大盛り上がりのひと時でした。
「偏光板のはたらきを利用して、万華鏡(まんげきょう)をつくりました。セロテープを重ねてはって、2枚の偏光板にはさむと、セロテープに色がついて、ステンドグラスの様に見えます。これをまわすと、セロテープの色も変わり、キラキラと綺麗!です。
いっしょに「本立て」作りを指導してくださったのは、地元の家具屋さんで、日々腕をみがいている家具職人の皆さんです。「本立て」のパーツを準備して下さり、道具の扱い方-電動ドライバーでビスを締めたり、紙やすりをかけたり、丁寧に、やさしく教えて頂きました。木のぬくもりをしっかり感じながら、私の「本立て」完成!
今年もやりました!夏の風物詩ともいえる「流しそうめん!」
竹を伐採し、そうめんの流れる流し台を作り、コースを組みたて水を流してみましょう。さてさて、そうめんは流れるかな~
”大成功!”
烏山公園愛護会の皆様の助言を受けながら、「都筑小おやじの会」の皆様が作ってくれた流し台で、子供たちはすくう、食べる、すくう、食べる、時々流す・・・
見ていた大人達も、思わず食べたくなってしまいました!
ボランティアの中高生の若さも大活躍!
夏の暑さをものともせず、流れるそうめんに魅せられ、烏山公園の竹林の青々しさが目にしみた日曜日でした!
台風の影響もあり、少~しどんよりした天気の中、中高生の皆さんが作ってくれた手作りのフレームを使って、シャボン玉に挑戦!部屋の中では、スノードームを作ったりホバークラフトを作ったり、お兄さん・お姉さんに丁寧に教えてもらいながら、真剣に取り組みました。
これで、夏休みの宿題はバッチリかな・・・?
自分の作った作品を持ち帰る姿は笑顔でいっぱい!
色彩が綺麗なイタリアから輸入したベネチアンガラスでアクセサリー作りを楽しみました
~ 水無月と紫陽花の和菓子を作りました ~
水無月は6月30日に食する和菓子で、京都では夏越しの厄除けとして食べる伝統の和菓子です。
他に、季節らしい紫陽花と金魚鉢の和菓子を作りました。
安心な素材を用いて綺麗な和菓子が出来上がりました。
美味しく試食した後で、たくさんの持ち帰りもありました。
地区センター体育室の広々とした全面コートを使って、小学3年生~6年生の子供達が、バドミントンの基礎からゲーム形式まで、教えて頂きました。ラケットにシャトルが上手く乗っかるかな~(・l・)試行錯誤しながら、みんな頑張りました!
つづき交流ステーションの皆さまのご協力で、シニアを対象にご自分のパソコンを持ち込み、「写真の整理・加工を楽しもう!」を6回開催しました。
受講生の皆さんとても熱心で、熱気に溢れた6回でした。
《講座の概要》
・簡単な写真の撮り方(デジカメ)
・写真の整理(フォルダ、ファイルの基礎)
・写真の縮小、トリミング等
・写真の加工(回転・円で切り抜く、楕円で切り抜く、ぼかす、
明暗・レベル調整‥)
・写真の合成(複数の写真を合成する)
・スキャナーで取り込んだ新聞、雑誌の記事を切り貼りする
・地図の合成(複数の地図を合成して1枚にする)
粉から作るパンつくりに挑戦しました!
父の日だったので、「お父さんの顔を作りました~」という声も耳にしました。カメさん・くまさん・うさぎさん・・アンパンマン?などなど、様々な顔が出来上がりました!