11月19日(火)~21日(木)横浜市環境創造局みどりアップ推進課の協力のもと3日間、間伐材を使った木工クラフトを行いました。幼児70名、小学生67名、大人63名の計200名参加していただきました。
幼児さんもお母さんとの共同作業で素敵な作品ができていました。工作指導の先生も来て、アイデアをたくさんいただきました。
1つ1つ全く違う作品ができあがりスタッフも驚きました。おばあちゃんと来てお母さんへのプレゼントとして作ったお子さんもいました。うれしいですね!

11月19日(火)~21日(木)横浜市環境創造局みどりアップ推進課の協力のもと3日間、間伐材を使った木工クラフトを行いました。幼児70名、小学生67名、大人63名の計200名参加していただきました。
幼児さんもお母さんとの共同作業で素敵な作品ができていました。工作指導の先生も来て、アイデアをたくさんいただきました。
1つ1つ全く違う作品ができあがりスタッフも驚きました。おばあちゃんと来てお母さんへのプレゼントとして作ったお子さんもいました。うれしいですね!
11月6日(水)毎年恒例の落ち葉ひろいイベント開催!今年は中学生も参加。大人を含めて44名の参加がありました。
3チームに分かれての重さ競争、まるで運動会のような熱さで競い合いました!優勝は12.8キロの落ち葉を集めてくれた白チーム。拍手で健闘をたたえた後は、渋沢地区社協さんと民生委員さんが用意してくださったあま~い綿菓子をいただきました。
みんなのおかげで、ログのまわりはスッキリキレイになりました、ありがとうございました。
10月15日(火)~10月31日(木)にハロウィンイベントを行いました。ログミッションのハロウィンバージョンに228名、トイレットペーパーの芯を使ったかわいいハロウィン工作に213名の参加がありました。
トイレットぺーパーの芯を使った工作は大人の方にもご参加いただき、すてきな作品ができ上がっていました。
10月のかもっこくらぶは10/1(火)おさるんリトミックと工作、10/3(木)おはなし会、10/7(月)木の実で遊ぼう/焼いも、10/10(木)ベビーマッサージ、10/24(木)ミニ運動会の五回行われました。
夏休み明けのかもっこは3回行われました。3日(火)はいつも元気なおさるんリトミック!先生のハイテンションスピードに徐々にみんなもついてきて楽器なども使いながらリトミックを楽しみました。
5日(金)おはなし会ではつづきmyプラザの外国人ボランティアの方の協力のもと、はらぺこあおむしをクメール語(カンボジアの言語)で読んでいただきました。
26日(木)絵本とリズム遊びではいつもと違う表現を重視したリトミックに挑戦しました。
9月11日(水)ご来館の方全員にご協力いただき、大規模災害を想定した避難訓練を行いました。ログハウスで大規模災害が起きた場合の避難先は「荏田東第一小学校」になります。災害はいつおきるかわかりません。普段から、おうちでおはなししておくと安心ですね。
8月21日(水)~23日(金)ログの夏工作『木工クラフト・キーホルダーをつくろう!』が行われました。
横浜の緑の森を守るために間伐した木材を活用した工作に、たくさんのお友だちが取り組んでくれました。
同じ材料を使ってもそれぞれに工夫があって楽しいですね。はあとdeボランティアの小学生たちが工作準備や参加者の方への説明をお手伝いしてくれて、とても助かりました!横浜の緑について、間伐材についても考えるきっかけとなればいいですね。
8月2日(金)夏休み工作「お部屋に飾るデコパネ作り」を行い、個性あふれる素敵な20個のパネルが出来上がりました!同じ素材なのに、まったく違う作品になっていく過程にただただ感心。はあとdeボランティアのみんなも、真剣にお手伝いしてくれました。この工作は、都筑区にある「第一フォーム株式会社」さんから、全ての材料の提供と、社長自ら、当日工作指導をしていただきました。ご協力本当にありがとうございました。
7月27日(土)に横浜市水道局水源林管理所の協力のもと、「水と木のわくわくフェスタ」を開催しました。時計工作、宝さがし、丸太切り体験とコースター作り、全て道志水源林の間伐材を使用。館内はヒノキの良い香りで一杯になりました。猛暑の中ご参加いただいた方々にお礼申し上げます。ご協力いただきました、道志水源林ボランティアの会、はあとdeボランティア、ログサポーターのみなさま、ありがとうございました。
また、12日(金)保育相談では都筑区役所こども家庭支援課保健師さんに夏の過ごし方のコツなどを教えていただきました。