令和3年2月8日月曜日に「草木染め ~ハーブで染めよう(ローズマリー)~」が行われました。
奈良平安時代に確立されたという草木染めのお話、染めていく工程にあたってのいろいろなお話のあと、エコバッグとシルクの手袋を染めました。
参加されたみなさん 作品例
参加してくださった皆さん ありがとうございました。
令和3年2月8日月曜日に「草木染め ~ハーブで染めよう(ローズマリー)~」が行われました。
奈良平安時代に確立されたという草木染めのお話、染めていく工程にあたってのいろいろなお話のあと、エコバッグとシルクの手袋を染めました。
参加されたみなさん 作品例
参加してくださった皆さん ありがとうございました。
12月3日 10日の2日間にわたって来年の『干支作り』をしました。
とてもステキな丑さんが出来上がりました!
『アートマイル壁画プロジェクト』とは
文部科学省・外務省後援事業で、世界の人々と 『協働』&『共創』して、地域と世界を関連付けながら共通の課題を発見し、多様な文化背景を持つ人たちと協働して解決策を探る力や新しい価値を生み出す力『未来を創る次世代育成』を目的とした『国際協働学習』として、SDGs(持続可能な開発目標)をテーマに世界の課題について海外の相手とインターネットを使って学び合い、学習の成果として世界に発信するメッセージを込めて1枚の壁画を共同制作するプロジェクトです
2019年度は「東京2020参画プログラム」の認証プログラムとして『東京オリンピック・パラリンピックの参加国・地域の子どもたちと協創する未来』をテーマにオリンピック・パラリンピックの参加国が対象となっていて、直接つながれない国や地域については、日本側でその地域や人々のことをその国の文化や自然や人々の暮らしを調べて、その国・地域を表す壁画を単独制作しました。
土曜クラブは単独制作で「アイルランド」を担当しました。
作品の題名は『妖精と妖怪の森』。
アイルランドに古くから伝わる妖精と日本の妖怪。
共通するファンタジーの世界を「不思議な森」の中に融合させて表現しました。
当初は「東京2020関連イベント」に展示される予定でしたが、中止となったため、
ホームページでのお披露目となりました。
詳しくはこちらartmile2019
昨年11月より 7回にわたって‘’つるし雛をつくろう!‘’の講座が行われました。
2月27日に最終回を迎え、大作が出来上がりました。
参加してくださった皆様、お疲れ様でした。
2月23日(日)14時から‘’ensembleつづきの杜‘’による‘’ほっとコンサート‘’を開催しました♪
木管アンサンブルのサウンドでの演奏で、アンコール曲もありました。
‘’つづきの杜‘’の皆様、お疲れ様でした。
会場にお越しくださった皆様、ありがとうございました。
1月13日に東山田中学校コミュニティハウスでオセロ大会予選会があり、 上位4名が2月8日川和小学校コミュニティハウスでのチャンピオン大会に出場しました。
チャンピオンは牛久保小学校4年百武沙雪さん(中川中学校コミュニティハウス)です。
東山田中学校コミュニティハウスからは都筑小学校6年の川田悠貴さんが2位、茅ヶ崎東小学校5年の藤田陽貴さんが4位と大健闘でした。
出場した小学生の皆さん、お疲れ様でした。
決勝大会の様子がイッツコムで2月19日㈬17:50~18:00にテレビ放送されます。 ぜひご覧ください。
2月6日(木)にペーパークラフト講座を行いました。皆さんきれいな色紙ができあがりました。
お越しくださった皆様ありがとうございました。
2月3日(月)に梅の枝を使った草木染めを行いました。
ステキなストールができあがりました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
昨年10月より自主事業ではじまった「健康ボイストレーニング」が終了しました
毎回大勢の皆さんがお越しくださり、大盛況でした
講師の末岡先生、川原先生受講生の皆さん、お疲れ様でした
今後は有志の方で「CANTARE」カンターレというサークルができます
1月18日㈯に相続講座「老後のみちしるべ」が開催されました
最初に東山田地域ケアプラザの方からお話があり、
都筑区版エンディングノート「わたしのみちしるべ」が配布されました
そしてセミナー「自分と家族を守る、老後の準備」を
司法書士事務所市川事務所の方からお話していただきました
セミナー終了後は個別相談も行われました
お越しくださった皆様ありがとうございました